RWAビジネスを行うスタートアップを含む事業者やRWAビジネスのエコシステムに関わるステークホルダー等の方を対象としたオープンセミナー『【JCBAオープンセミナー】RWAビジネスの最新動向と発展に向けた課題』(以下、「本セミナー」という。)を下記の要領で開催する運びとなりました。
業界の最新動向や今後の見通しについて情報交換を行う良い機会となりますので、ご多用のところ誠に恐縮に存じますが、ご出席賜りますようご案内申し上げます。
なお、本セミナーは、当協会が受託*した一般社団法人社会実装推進センターが実施する経済産業省の令和5年度補正「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」テーマ①-1:現物資産や無形資産のデジタル化市場(発行・流通市場)構築(ガイドライン)に関する実証事業(以下、「本実証事業」という。)の一環として、本実証事業の成果物である事業者向けのガイドラインや利用規約のひな型についてRWAビジネスに関わるステークホルダーから広く意見集約することを目的として実施するものです。
*受託においては当協会を幹事会社とするコンソーシアムにより本実証事業に取り組んでいる。
■ コンソーシアムメンバー
- KPMG/あずさ監査法人
- 創・佐藤法律事務所 斎藤創
- アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 長瀨威志
- 森・濱田松本法律事務所 増田雅史
イベント名 | 【JCBAオープンセミナー】RWAビジネスの最新動向と発展に向けた課題 |
---|---|
開催期間 | 2024年11月28日(木) 14:00-18:00 (13:30より開場、受付開始) |
開催場所 | 大手町サンケイプラザ 3階 東京都千代田区大手町1丁目7-2 |
主催 | 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 |
後援 | ・ 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会![]() ・ 一般財団法人スポーツエコシステム推進協議会 ![]() |
メディアパートナー | ・CoinDesk JAPAN![]() |
対象 | RWAビジネスを行うスタートアップを含む事業者やRWAビジネスのエコシステムに関わるステークホルダーの方(個人等のお申し込みはお断りする場合がございます。) |
形式 | 講演、パネルディスカッションおよび懇親会(軽食のご提供有り) |
参加費 | 無料 |
定員 | 80名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。あらかじめご了承ください。 ※1社複数名でお申し込みの場合、ご調整をお願いする場合がございます。 |
13:30- | 受付 |
---|---|
14:00-14:10 (10分) |
特別講演 「経済産業省におけるWeb3.0・ブロックチェーン分野の取り組み」 吉田 修一郎氏 (経済産業省 イノベーション・環境局 イノベーション政策課 フロンティア推進室長) |
14:10-14:40 (30分) |
パネルディスカッション 「ベンチャーキャピタルからみる日本のWeb3.0スタートアップ企業の動向」 ■パネリスト ・ 岡本 和士氏 (Nonagon Capital Founding Partner) ・ 松澤 翔太氏 (Decima Fund 共同創業者 マネージングディレクター) ■モデレーター ・ 白石 陽介氏 (MZ Web3 Fund General Partner) |
14:40-14:45 (5分) |
休憩 |
14:45-15:15 (30分) |
講演 「RWAトークンを発行する上での主要な規制にかかる考え方」 長瀨 威志氏 (アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 パートナー弁護士/NY州弁護士) |
15:15-15:20 (5分) |
休憩 |
15:20-16:00 (40分) |
講演 「実証事業にかかる利用規約・ガイドラインのドラフトの説明、質疑応答」 保木 健次氏 (KPMGジャパン Web3.0推進支援部 部長/有限責任 あずさ監査法人 金融統轄事業部 ディレクター) |
16:00-16:10 (10分) |
休憩 |
16:10-16:50 (40分) |
パネルディスカッション 「RWAに係る近時の動向」 ■パネリスト ・ 岡本 伊津美氏 (NOT A HOTEL株式会社 Web3事業リード) ・ 斎藤 創氏 (創・佐藤法律事務所 代表弁護士/NY州弁護士) ・ 羽間 弘善氏 (株式会社リーフ・パブリケーションズ 業務統括取締役 副社長/弁護士) ・ 増田 雅史氏 (森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士/一橋大学特任教授) ■モデレーター ・ 神本 侑季氏 (N.Avenue株式会社/CoinDesk JAPAN 代表取締役社長CEO) |
16:50-17:00 (10分) |
休憩・設営 |
17:00-18:00 (60分) |
懇親会 |
![]() |
吉田 修一郎
経済産業省 イノベーション |
---|---|
![]() |
岡本 和士
Nonagon Capital |
![]() |
松澤 翔太
Decima Fund 共同創業者 |
![]() |
白石 陽介
MZ Web3 Fund General Partner |
![]() |
長瀨 威志
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 |
![]() |
保木 健次
KPMGジャパン Web3.0推進支援部 部長 |
![]() |
岡本 伊津美
NOT A HOTEL株式会社 Web3事業リード |
![]() |
斎藤 創
創・佐藤法律事務所 |
![]() |
羽間 弘善
株式会社リーフ・パブリケーションズ |
![]() |
増田 雅史
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 |
![]() |
神本 侑季
N.Avenue株式会社/CoinDesk JAPAN |
The post (11/28 JCBAオープンセミナー)RWAビジネスの最新動向と発展に向けた課題 first appeared on 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA).]]>
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(所在地:東京都港区、会長:廣末 紀之、以下「JCBA」)と、Crypto Council for Innovation(所在地:米国、Chief Executive Officer: Sheila Warren、以下「CCI」)は、国内外のWeb3関連規制・政策の更なる発展に向け、提携することを発表いたします。
本提携により、CCIによるWeb3ビジネスに関するグローバル規模の規制・政策に関する知見および実績、ならびにJCBAによる日本市場に関する知見および実績をお互いに補完しあい、国内外での政策提言や関連する活動の更なる発展に活かしてまいります。
また、正会員会議後には懇親会も開催させていただきました。
当日は、理事、アドバイザー等、20名ほどのお集まりいただき、協会活動のご報告や、今後の活動などについて議論を行いました。
JCBAでは、今後も正会員会議を年に4回程度開催を予定しており、内1回は、今回のようにオフラインを含めたハイブリッド形式開催での開催を予定しております。
※会員限定イベントとなります。
2024年10月31日(木)18時00分より、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)とFintech協会の共催にて「FAJ・JCBA Meetup 2024 ~Fintechとweb3の融合~」を開催いたします。
日本暗号資産ビジネス協会とFintech協会、初めての共催イベントを開催。
金融庁にもお越しいただき、Fintechとweb3の融合について語り合います。
金融機関、Fintech事業者が主体となる決済・送金サービスとweb3事業者のシナジーによる、新たなビジネスモデル・スキームの可能性を探ります。
本イベントはミートアップイベントとして、カジュアルな雰囲気の中、皆様をお待ちしておりますので、奮ってご参加ください。
イベント名 | FAJ・JCBA Meetup 2024 ~Fintechとweb3の融合~ |
---|---|
開催日時 | 2024年10月31日(木) 18:00〜20:00 受付開始:17:30〜 |
開催場所 | FinGATE KAYABA 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 FinGATE KAYABA 1階 |
定員 | 100名(Fintech協会員、JCBA協会員、各協会ご招待) |
参加費用 | 無料 |
お申し込み方法 | JCBA会員の皆さまにはメールにてお申し込み方法をご案内いたします |
共催 | 一般社団法人Fintech協会 一般社団法人 日本暗号ビジネス協会(JCBA) |
当日のアジェンダ(予定)※10/29更新
18:00~18:05 開会挨拶
三輪 純平(一般社団法人Fintech協会 理事/株式会社リクルート プロダクト統括本部シニアエキスパート)
18:05~18:10 ご挨拶
・若原 幸雄 氏(金融庁 企画市場局 参事官)よりご挨拶
・白石 陽介 氏(一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 副会長/株式会社MZ Cryptos 代表取締役)より乾杯のご挨拶
18:10~19:00 パネルセッション
テーマ①「ウォレットサービスの今後」【25分】
モデレーター
・佐野 史明 (一般社団法人Fintech協会 監事/一般社団法人日本暗号資ビジネス協会 リーガルアドバイザー/弁護士法人片岡総合法律事務所 パートナー弁護士)
パネリスト
・吉田 世博 氏(一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 理事/株式会社HashPort 代表取締役CEO)
・舘林 俊平 氏(KDDI株式会社 事業創造本部 Web3推進部長)
・遠藤 英輔 氏(株式会社NTT Digital 取締役 CISO サービス開発部 Managing Director)
・坂口 卓也 氏(ソフトバンク株式会社 プロダクト技術本部 技術企画開発統括部 Web3技術企画室 室長)
質疑応答
テーマ②「デジタル通貨の未来」【25分】
モデレーター
・三輪 純平(一般社団法人Fintech協会 理事/株式会社リクルート プロダクト統括本部シニアエキスパート)
パネリスト
・小野沢 宏晋(一般社団法人Fintech協会 理事/GMOあおぞらネット銀行株式会社 執行役員 セールス&マーケティンググループ長)
・廣末 紀之 氏(一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会長/ビットバンク株式会社 代表取締役)
・金森 伽野 氏(ソニー銀行株式会社 DX事業企画部長、Chief Fintech Strategist)
質疑応答
19:15~19:55 ネットワーキング
19:55~20:00 閉会挨拶
廣末紀之 氏(一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 会長/ビットバンク株式会社 代表取締役)
詳細は下記をご覧ください。
The post 国際金融都市OSAKAの実現に向けた金融系外国企業等誘致事業について first appeared on 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA).]]>
この度、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会は2024年10月13〜16日にドバイ・ハーバー(アラブ首長国連邦)にて開催される、Future Blockchain Summit 2024(主催:Dubai World Trade Centre)の公式コミュニティ・パートナーとなりましたことをご報告いたします。
Future Blockchain Summitは、ブロックチェーン分野における主要な展示会であり、中東・北アフリカ地域で最も没入感のある大規模なブロックチェーンイベントです。ドバイのグローバルWeb3ハブとしての地位を活かし、このイベントはブロックチェーンとクリプト業界全体を結集させ、協力を促進し、ブロックチェーン運動の未来を描くための主要なプラットフォームを提供します。
50カ国以上から900人を超える投資家、150の出展者、200人の講演者が集まり、業界全体の変革を促進し、今後の道筋を示します。2023年に開催された第6回イベントでは、ドバイ・ハーバーに58,000人以上の来場者を集め、国際的な主要ブロックチェーンイベントとしての地位を確立しました。
Future Blockchain Summit 2024は、10月13日から16日まで象徴的なドバイ・ハーバーで世界中のコミュニティを結集します。このイベントは、世界的なフィンテックリーダーが集うFintech Surge、世界最大のスタートアップイベントであるExpand North Star、そして中東地域最大のサステナビリティイベントであるGITEX Impactと同時開催されます。
Future Blockchain Summitの4日間にわたり、業界のリーダーたちは数多くのネットワーキングの機会を活用し、充実したアジェンダから洞察を得て、Supernova ChallengeやInvestors Program & Forumで成長資金を獲得するためのピッチを行い、アカデミックマスタークラスでエキスパートになり、画期的なイノベーションに参加することができます。
イベント名 | Future Blockchain Summit 2024 |
---|---|
開催期間 | 2024年10月13日(日)〜16日(水) |
主催 | Dubai World Trade Centre |
開催場所 | ドバイ・ハーバー(アラブ首長国連邦) |
チケット購入 | 購入はこちらから |
連絡先 | セールスおよびスポンサーシップに関するお問い合わせ: Natalia.carvalho@dwtc.com(Natalia Carvalho) メディアパートナーシップに関するお問い合わせ: 講演の機会に関するお問い合わせ: |
SNS |
当協会の会員向けに、All Access Conferenceチケットが25%オフでご購入いただけるプロモコードも発行しています。
当協会にご興味をお持ちの方は、お問い合わせください。
2024年8月30日(金)に、会員の皆様、一般参加のweb3関連事業者の皆様、関係各所の皆様が交流を図るための懇親会を開催致しました。
今回は特別ゲストとして、衆議院議員 自民党web3プロジェクトチーム座長 平 将明様、内閣府大臣政務官 衆議院議員 神田 潤一様、衆参議院議員 自民党政務調査会長代理 片山さつき様、をはじめ、金融庁、経済産業省など、多くの方々にご来賓いただき、web3に関する活発な交流の場となりました。
当日は130名以上の方々にお越しいただき、海外事業者も参加しグローバルなイベントになりました。
衆議院議員 自民党web3プロジェクトチーム座長 平 将明様
内閣府大臣政務官 衆議院議員 神田 潤一様
参議院議員 自民党政務調査会長代理 片山さつき様
また、新規にJCBAにご入会いただいた企業様をご紹介するショートピッチセッションも設けさせていただき、以下の企業様にご登壇いただきました。
当協会では引き継ぎ、web3の推進、ビジネス環境整備に向けた活動の一環として、このような交流の機会を企画してまいります。
本ガイドラインは、当協会に加盟する事業者がNFT関連ビジネスに参入するにあたって考慮すべき様々な論点を整理したものです。これにより、事業者の参入を促進し、かつ、会員企業によるNFT関連サービスの適正かつ円滑な運営を実現、ひいてはユーザーにとって安心・安全な利用環境を提供し、健全な市場育成や充実した商品やサービスの選択肢拡充のベースになることを目指します。
The post 「NFTビジネスに関するガイドライン 第3版」を公表しました first appeared on 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA).]]>この度、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会は2024年9月1〜7日に韓国ソウルにて開催される、Korea Blockchain Week 2024(主催:FACTBLOCK 共催:Hashed)の公式メディア・パートナーとなりましたことをご報告いたします。
イベント名 | Korea Blockchain Week 2024 |
---|---|
開催日時 | 2024年9月1日(日)~9月7日(土) |
主催 | FACTBLOCK |
共催 | Hashed |
開催場所 | 韓国ソウル |
お申し込み | https://tickets.koreablockchainweek.com/ |
メインイベント |
|
当協会の会員向けに、チケットが20%オフでご購入いただけるプロモコードも発行しています。当協会にご興味をお持ちの方は、お問い合わせください。
The post 後援「Korea Blockchain Week 2024」公式メディア・パートナーに就任しました first appeared on 一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA).]]>